オバシギ
2023-08-18


禺画像]
お盆明けに、昼過ぎをピークに少し気温が下がるとの予報で、潮の具合もよかったので、近くの干潟に行ってみた。機材を軽くするために間に合わせに買った小型の双眼鏡が使いものにならず、あきらめて買い換えた双眼鏡が届いたので、野外で使ってみたかったということもあった。
干潟には、ミユビシギ(と思われる)の群れがいて、その端にオバシギが一羽いた。 来週あたりは、渡り前に集結しているコアジサシが見られるだろうか。

潮が満ちてくると、海と潮だまりの間にクリークのような流れができ、見る間に大きくなってくる。わずか十数分の間にクリークの一つが靴では渡れない位になっていた。次は長靴を持って行こうと思った。 禺画像]

因みに新しい双眼鏡は巷で絶賛されているメーカーの8×25だが、長年愛用してきたNikon 8×30Eと、室内で離れたところの文字を読むという比較をしたところ、分解能(解像力)は後者の方が断然優れている。口径が違うので単純比較はできないが、傷だらけのポンコツでもポロ機は、技術の粋を尽くしたダハ機に対抗できるということだろうか。絶賛されているのはフラッグシップ機で、小型機はそれほどでもないということかもしれない。
一言擁護しておくと、新しい双眼鏡は機械的には非常によくできている。多くの双眼鏡では接眼部位に視度調節リングがあって、使っている最中に動いてしまうことがあり、それが結構ストレスになる(Nikon機も同様)。使えなかった小型機も接眼部位に調節リングがあり、使用中に容易に動かないように堅く作られているが、その堅さのために調節自体がやり難く、本末転倒である。ところが、新しい双眼鏡は一旦視度調節をしておくと意図しない限り調節リングが動くことがないような位置にあり、操作性は格段によい。
[野鳥]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット